ラスター(ビットマップ)の形式の画像レイヤーを、新規に作成します。
1 コマンドを選択する
[レイヤー]メニュー→[新規レイヤー]→[ラスターレイヤー]を選択すると、[新規レイヤー]ダイアログが表示されます。
① レイヤーの設定を行います。
② [OK]をクリックします。
2 レイヤーの作成が完了する
[レイヤー]パレット上に新しいレイヤーが追加されます。
レイヤーの名称を変更できます。
表現色を[黒(1bit)]・[黒白(2bit)]・[グレー(8bit)]・[カラー(32bit)]から選択します。
レイヤーの解像度を設定します。
[レイヤー]パレットでの、レイヤーの表示色を設定できます。
[黒(1bit)]・[黒白(2bit)]・[グレー(8bit)]の場合、レイヤーの表示モードを[グレースケール]・[カラー]から選択します。
[黒(1bit)]・[黒白(2bit)]・[グレー(8bit)]の場合、画面表示の代替色を設定できます。
黒色の代替色 |
[表示色]が[黒(1bit)]・[黒白(2bit)]の場合の、[黒]の代替の表示色を設定できます。 |
白色の代替色 |
[表示色]が[黒白(2bit)]の場合の、[白]の代替の表示色を設定できます。 |
グレーの代替色 |
[表示色]が[グレー(8bit)]の場合の、[グレー]の代替の表示色を設定できます。 |
他のレイヤーとの合成方法を設定できます。
|
[合成モード]は、[表現色]が[カラー(32bit)]のときだけ設定できます。 |
通常 |
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色をそのまま重ねます。 |
比較(暗) |
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色を比較し、暗い方の色を採用して先に描いた色の部分と合成します。 |
乗算 |
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色を乗算合成します。合成後は、元の色より暗い色になります。 |
焼き込みカラー |
銀塩写真の「焼き込み」のように、下のレイヤーの画像の色を暗く、コントラストを強くします。 |
比較(明) |
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色を比較し、明るい方の色を採用して先に描いた色の部分と合成します。 |
スクリーン |
下にあるレイヤーの色を反転した状態で、設定中のレイヤーの色を乗算合成します。合成後は、元の色より明るい色になります。 |
覆い焼きカラー |
銀塩写真の「覆い焼き」のように、下のレイヤーの画像の色を明るく、コントラストを弱くします。 |
加算 |
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色を加算合成します。合成後は、元の色より明るい色になります。 |
加算(発光) |
半透明部分に対して[加算]よりも強い効果が得られます。 |
オーバーレイ |
重ねた色に応じて[乗算]と[スクリーン]を判別して合成します。合成後は、明るい部分はより明るい色に、暗い部分はより暗い色になります。 |
ソフトライト |
重ねた色の濃度に応じて、結果が異なります。濃度が50%のグレーより明るい色を重ねた場合、覆い焼きしたときのように元の色より明るい色になります。 濃度が50%のグレーより暗い色を重ねた場合、焼き込みしたときのように暗い色になります。50%のグレーを重ねた場合はレイヤーを重ねる前の状態となります。 色の部分に重ねずに描画した場合は白になります。 |
ハードライト |
重ねた色の濃度に応じて、結果が異なります。濃度が50%のグレーより明るい色を重ねた場合、[スクリーン]に近い状態で明るい色になります。 濃度が50%のグレーより暗い色を重ねた場合、[乗算]に近い状態で暗い色になります。50%のグレーを重ねた場合はレイヤーを重ねる前の状態となります。 色の部分に重ねずに描画した場合、濃度が50%のグレーより明るい色を選択すると白に、濃度が50%のグレーより暗い色を選択するとその色になります。 |
差の絶対値 |
下にあるレイヤーの色と、設定中のレイヤーの色を減算し、その絶対値を採用して先に描いた色の部分と合成します。 |
≪前のページに戻る| | 次のページに進む≫
Copyright (c) CELSYS,Inc. All Rights Reserved.