メモリに関する設定を行います。
|
変更内容はアプリケーション再起動後に有効になります。 |
仮想メモリ作成先フォルダに関する設定を行います。
仮想メモリの作成先を、OSが一時使用するテンポラリフォルダに指定します。
仮想メモリの作成先を任意のフォルダに指定します。
|
仮想メモリの作成先として指定するフォルダは、十分な空き容量のあるハードディスクのフォルダを指定してください。仮想メモリを置くハードディスクの空き容量が少ない場合は、プログラムの動作が不安定になることがあります。 |
アプリケーションへのメモリの割り当てに関する設定を行います。変更内容は、アプリケーションの再起動後に有効となります。
メモリの割り当てを自動で行います。通常はこちらの設定を推奨します。
メモリの割り当てサイズを指定します。
|
[物理メモリのサイズ]をよく確認して、[割り当てサイズ]のメモリ量が極端に少なくならないように指定してください。ただし、割り当てサイズを極端に大きくした場合は、OSの動作が不安定になることがあります。 |
≪前のページに戻る| | 次のページに進む≫
Copyright (c) CELSYS,Inc. All Rights Reserved.